当教室の生徒様とサシ(1対1)でご飯を食べに行き、その方の人生観や音楽観など深堀してお伺いし、最後にはその内容をもとにオリジナルソングを作曲します企画「サシ飯!」。
今回、サシ飯!にお付き合いいただきましたのは、
女性ギタリストのF.Hさんです♪
いつもすごく気さくにいろいろお話くださって、何かと笑い声が絶えない楽しいレッスンをさせていただいてます☆
Fさんに、ギターや人生観について、たくさんお伺いいたしました(^^)
――ではまず、ギターを始められたきっかけについて教えてもらえますか?
近所でギターやってる人がいて、その人にずっと「やろ、やろ」って誘われてたんです。
それで、ある日その人にギター触らせてもらうことがありまして。
それでもうその日に買ったんです、衝動的に。
ネットで「12点セット13,800円」ってやつ。
――なるほど、ご近所の方がきっかけだったんですね。
それで、実際にギターを始めよう!と思った理由って何かあったのですか?
高橋優ですね。
「福笑い」っていう歌の歌詞にすごい感銘を受けて、それを弾いてみたいなって思ったんです。
その近所の方もそうですし、他にも知り合いでギター弾ける人はこの曲もちろん弾けたりするんですけど、
自分で弾きたい!って思ったんです。
――なるほどー!それで購入されて、最初どのように始められたんですか?
あんまり周りの人に頼りたくないっていうのがあって、最初はギター買ったの内緒にしてたんです。
自分でなんとかしたいなーって。
それで、YouTubeに「夏林先生」っていうギターの先生がいらっしゃって、いろんな教則動画をアップしてくれてるんですよ。
その動画見ながら2か月ぐらいやってて、それから「ギター教室行ってみよ」って思うようになったんです。
――そうなんですか。それで当教室に・・・
別の教室にもちょっと行ってましたよ。
最初は梅田の方の大手のギター教室に行ってみたんですけど、そこは体験レッスンの時点でちょっと無理かなと・・・
講師がなんか若い方で、かなり緊張してしまってたような・・・(笑)
――へーそうなんですね。私も大手のギター教室は経験ないので・・・。
他にもギター教室行かれました?
もうひとつあるんですけど、そこは教室っていうか出張レッスン専門のとこやったんです。自宅とかスタジオとかに。
ただそこの講師の人は、ちょっとノリが軽過ぎるというか、合わない感じで・・・。
チューニングとかも「面倒なことはボクがやるからー☆」って教えてくれない感じで。
面倒なことは全部やってくれて、厳しいこともおっしゃらず、とても楽しかったんですけど、
私の趣旨に合わなかったので、2回でやめました(笑)
それからこちらのギター教室を見つけてきました!
――そうだったんですね!
では・・・え〜と・・・ウチはいかが・・・ですか・・・??
すごい私にとって「ちょうど良い!」って感じでしたね♪
レッスン内容も、レッスン料も、教室の制度としても。
やっとたどり着いた〜という感じです(^-^)
――良かったです!!ありがとうございます!!
では質問変わりまして、好きな音楽ともかありますか??
最近ライブを観に行ったのは、「流線形と比屋定篤子」ですね。
それとケビン・レトー(Kevyn Lettau)とかアンテナ(Isabelle Antena)もよく聴きますかねぇ。
【静かな部屋に流れてるような音楽】が好きなんです。
マイナーなのが多いですけど(笑)
――うわ〜正直全然わかんないです(⌒-⌒; )すみません!勉強しておきます!
学生時代からそんな感じの音楽聴いてたんですか?
学生時代はクラシックよく聴いてたんです。
部活でフルートやってましたから。
モーツァルトとか聴いてましたね。
それと桑田佳祐が好きでした!
なので桑田佳祐とかサザンとか桑田バンドのライブは行ってましたよ。
――いいですね、桑田佳祐。特にお気に入りの曲とかあります?
え~~~、、そうですね。
かなりマイナーな曲なんですけど、
「Oh!クラウディア」って曲が好きですね。
――ほ、ほう!・・・「真夏の果実」ではなく、「いとしのエリー」でもなく、「TSUNAMI」でもなく・・・
「Oh!クラウディア」(笑)
なんでしょう・・・天の邪鬼ですので(笑)
――そういうことですか(笑)
では次に趣味などお伺いできればと思うのですが、確か本をいろいろとすごく読んでらっしゃいましたよね。
本は、高校生ぐらいから読むのすごく好きだったんです。
それで、読んだ本をちょろちょろメモしたりしてて。
――最近どんな本を読まれてるんですか?
今は「ノンフィクション」専門で読んでます。
前の仕事を辞めた時に、ずーーーっと真面目にやってきたから、疲れてしまって、
「このままこの生き方じゃあかんのんちゃうん・・・?」って思うようになり、
それからいろんな生き方してる人の本を読もうと。
10年ぐらいノンフィクションばっかり読んでます。
それまではベストセラーの本とか読んでましたけどね。
――ノンフィクションですか~!!確かにいろんな人の生き方は参考になりますもんね!
ではズバリ聞きます!!!Fさんにとって、一番好きな本はいったいなんでしょう!?!?(>_<)
「骨盤にきく」ですね。
――ノンフィクションちゃうんですかーーーい!!!!!いや、ある意味ノンフィクションか。。
・・・え~と・・・何を聞くんですか??
作者の方が整体師なんですけど、すごい骨盤フェチなんですよね(笑)
その方いわく、思春期や更年期の精神的な不安定さも全部骨盤が原因らしいです。
案外、読んでるとすごく説得力もあって、すっと入ってきたんです。
骨盤とかいろんな骨の形から、性格もわかるし、相性診断もできるみたいですよ!
他にも体に効く体操法なども載ってます♪
その本が私にとってここ10年で・・・ダントツですね!
※某図書館の「ビブリオバトル」にて本を紹介している様子
――そうなんですか。意外ですね(^_^;)あんまり骨盤を意識することもなかったので、すごくおもしろそうな本ですね☆
それでは難しい質問ですが、Fさんにとって、「ギター」とは、なんでしょう??
ギターとは・・・
「自立の象徴」です。
茨木のり子さんの「倚(よ)りかからず」っていう詩があるんですけど、それがすごくかっこ良くて。
それで、私にとっての「倚りかからず」の第一歩がギターなんです。
たくさん本読んでると、哲学し過ぎてちょっと疲れてくるじゃないですか。
そんな時に、高橋優の「福笑い」とか聴きたくなるわけじゃないですか。
そりゃぁ友人とかに頼めば、弾いてもらって演奏を聴くこともできますが、
そこは倚りかかりたくないので、自分で弾けるようになりたいんです!
――なるほど。自分1人で一人前にできる「何か」を求めていて、それがギターになったと。
私の母校の校訓が、「清く、正しく、優しく、強く」だったんですけど、
「強く」だけがずーっと意味がよくわからなかったんです。
それで7年前ぐらいにようやくわかったんです。
「倚りかからないこと」が強さだと。
それでこないだ教室で1曲できるようになって、
「自分ってできるじゃーーん!!」みたいな、モチベーションがすごく上がりました☆
――いやぁ~今までいろんな方にギターを始めた動機などお伺いしてきましたが、そんな答えは初めてです。
人それぞれ、いろんな想いでギターを始められるんですね。
では最後に、Fさんにとって人生で一番大切にされてる言葉や教訓・座右の銘などありますか?
あの~あれです。
「風と共に去りぬ」っていう映画で、スカーレット・オハラが言ってた
「Tomorrow is another day.」っていうセリフです。
今までたくさん失敗とかしてきたけど、Tomorrow is another day だと思ったら、
「全然オッケー!!」みたいな。
過去全部捨てれるような気分になれます。捨てないけどね。
――良い言葉ですね。前向きになるための言葉・・・という感じでしょうか。
うーん、私はあんまり常に前向きでなくてもいいと思います。
後ろ向きでも横向きでも。
ただ、いつでも機嫌良くは生きていきたいから。
そのための言葉・・・って感じです。
――確かに、機嫌良く生きていた方が人生得ですもんね。
では最後に、今後ギターに関してやってみたいことや挑戦したいことなどありますか?
うーーん、ソロギターとかもやってみたいですね。
私の歌声は主人からすると「聴くに堪えない」そうなので(笑)
それと、弾き語りで楽しく歌うのもいいですけど、
それとは別にアートみたいな、そういった演奏もしてみたいです。
――ソロギターは、弾き語りとは違った楽しさや芸術性がありますもんね。
いろんな演奏を覚えて、ギターを満喫していただければと思います☆
私も、思えばいろいろと倚りかかって生きてるな~。。自立せんとな~。。。と、改めて感じさせられました(>_<)
本日はお忙しいところお付き合いいただきまして、本当にありがとうございました!
今回も、お話しいただいた内容をもとに、オリジナルソングを作曲しました♪
よければお聴きください(^^♪
さて、今回お食事をいただきましたのは、
大坂ビルより線路沿いの道を北へ5分くらいのところにございます、
ごはんや「くぷる」さんです。
本来定食屋さんなんですけど、どうしてもカレーが食べたくなりまして、
キーマカレー(ご飯大)とサラダのセットをいただきました☆
ほどよい辛みでおいしかったです(^^)
※キーマカレーとサラダ ¥700